田中仁の連載コラム ミンスクの一日
《田中仁の連載コラム ミンスクの一日》よりご覧ください。
今回は毎年恒例の秋田犬チャンピオンシップの様子をレポートしていただきました。
福島訪問を振り返る(3)
2021年に開始した福島訪問も10回目となり、延べ25名(実数13名)の大学生が訪問に参加しました。
これまでの訪問で特に印象に残っている写真とその理由を参加者に伺いました。

震災遺構 請戸小学校 教室
(2022年9月3日浪江町)
壁や天井が流されるほどの津波の威力に言葉を失いました

震災遺構 請戸小学校 体育館
(2022年9月3日浪江町)
卒業式の準備のまま時間が止まっていました
1枚のスライドが語る原発事故の実像 No.1
No | 種別 | 重量(kg) | 総Cs量(Bq/kg) | 備考 |
1 | ワラビ | 47.0 | 平均 272 | 蕨平、長泥、小宮産 |
2 | クルミ | 13.0 | 平均 31 | 可食部 43 Bq/kg |
3 | 松茸 | 3.8 | 6,000 ~ 17,600 | 蕨平産 |
4 | 猪鼻(香茸) | 14.0 | 5,000 ~ 51,000 | 蕨平、長泥、小宮産 |
原発事故の被災者になって、訴訟も経験した、その中で“失われた自然の恵みを返せ”と訴えた。
実際に飯舘村で生活してみて自然の恵みの素晴らしさを実感した、春先の山菜、秋の茸や有害鳥獣駆除で得られるイノシシ肉、川魚など豊かな自然の恵みと言えるものだった。村人は“食費の40%くらいは自然の恵みから得てた”とも表現する。2010年に入植し経験した、“今晩のメニューは山菜の天ぷら”と決めて屋敷内を回れば、フキノトウ、コゴミ(草ソテツ)、タラの芽、山ウド、シドキ(モミジガサ)が採れる。
原告の意見陳述で豊かな自然の恵みが失われ、ここ数百年食用に堪えないと声高に訴えた。
しかし、裁判官にはなかなか届かない、さすれば豊かさを“量”で表そうと、昨年一年間トライした、上記の表に示した通り。1年間かけて村内でワラビ採りをした、採取量は47kgでした、クルミは屋敷内の川べりに大きな木があり、半分ほどは川に流れてしまうが拾い集めた量が13kg。
飯舘村は“村の木”が赤松なので松茸が採れる、村内では松茸以上に珍重される香茸(猪鼻)も採れる。松茸は素人には採れない、城と称して親子でも場所を教えないと言われいる。採った人が測ってと持ってきたのが3.8kg、ネットでは1g当たり14円の値段が付いている。村民は、春先の山菜を塩漬け保存して、野菜の少なくなる冬場に食卓を賑わす。公茸は乾燥保存し騒ぎ事(結構式や葬式)の際に“猪鼻ご飯”としてふるまわれる。
この豊かな自然の恵みが原発事故で失われたのが「原発事故の実像」です。
飯舘村村民見習い 伊藤延由
お知らせ
リサイクル募金きしゃぽんのお礼とご案内

読み終えた本やCDなどで募金ができる「リサイクル募金きしゃぽん」を通じて、たくさんのご寄付をお寄せいただいております。誠にありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします!
\\ あなたのご自宅や職場に眠るお宝がチェルノブイリ支援につながります //

その他、懐かしのおもちゃ、ブリキ玩具(昭和40年代以前のもの)、フィギュア、プラモデル、鉄道模型、洋酒、テレホンカード、商品券、切手、ハガキ、年賀状、カメラレンズ、模型、絵画、万年筆など…
詳細やお申し込みの方法は【こちら】をご覧ください。
グリーンコープ生協を通じて支援募金にご協力いただいた皆さまへ

あたたかいご支援をありがとうございます。
皆さまよりお寄せいただいた寄付は下記の通り使用させていただく予定です。
・ベラルーシ訪問費用(2025年4月訪問)
・東日本大震災の被災地訪問(2025年3月、9月訪問予定)
・チェルノブイリ通信発行(3、6、9、11月発行予定)
被災地から必要とされる支援を届けられるよう、スタッフ一同頑張ってまいります。用途等について疑問点などがありましたら、事務局までお問い合わせください。