チェルノブイリ医療支援ネットワーク トップページチェルノブイリ医療支援ネットワーク トップページ
 > トップ通信No.71(1)
チェルノブイリ通信 No.71 (1)
2007年11月28日発行
・行ってきました!初めてのベラルーシ
ゴメリの福祉工房「のぞみ21」スタッフを訪ねて
現地医師の成長と今後のチェルノブイリ支援の行方
ベラルーシでの検診に参加した医学生からの報告
甲状腺ガンの診断方法はほぼ完成!
いよいよ形になったこれまでの努力
医師の技術の向上と、移動検診システムの有効性
検診を受けた患者たちの声
今年で第4回目「チャリティヘアサロン・スネガビーク」  

ブレストにおける第7回検診、第27次調査報告
行ってきました!はじめてのベラルーシ

報告/尾崎 由美(チェルノブイリ医療支援ネットワーク事務局)

検診
支援物資を受け取り喜ぶアルツール医師

 2007年10月20日から11月1日までの日程で、ブレストにおける第7回検診団、第27次調査団の一員として、初めてベラルーシを訪れました。参加者は下記のとおりです。

  野宗 義博(外科医師/済生会広島病院)
  渡會 泰彦(臨床検査技師/日本医科大学付属病院)
  星  正治(放射線専門家/広島大学原爆放射線医科学研究所)
  山田 英雄(ロシア語医療通訳・コーディネーター)
  マリーナ・チャイキナ(ロシア語通訳)
  福間 由紀子(チェルノブイリ広島医療協議会運営委員)
  鈴木 浩介(日本医科大学5年生)
  瀧音 美那子(日本医科大学5年生)
  津島 朋憲(チェルノブイリ医療支援ネットワーク理事)
  尾崎 由美(チェルノブイリ医療支援ネットワーク事務局)

 ブレストにおける第7回検診団、第27次調査団の一員として、初めてベラルーシを訪れました。予定時刻を3時間も遅れてミンスク空港に到着した私たちを、ベラルーシ赤十字のドライバーさんは、真夜中まで待たされたのにも関わらず、温かい笑顔で迎えてくださいました。「雪だるま2号」でミンスク市内に入ると、車道も歩道も建物も、日本では見ることのできない幅広さに呆然としました。そして優しい色の街路灯で道は照らされ、建物までも美しくライトアップされていて、ゴミひとつなく、落ち葉さえも綺麗に掃き集められています。美しく、壮大で整然としている、という第一印象でした。「現地訪問」という言葉に、なんとなく「途上国支援」のような意識を持っていたのだと気づき、「被災者支援」であることにはっとしました。

 今回の訪問先は、医療施設だけではなく、公共機関や現地NGO、福祉工房まで多岐に渡ります。「被災した人たちに対してできること」を探しながら活動してきた証しだと思います。

 「チェルノブイリ医療支援ネットワーク」という団体名称になってから、「ネットワークと言うなら、福岡以外にも団体があるんですか?」と、よく聞かれます。そのたびに、「福岡に限らず広島や東京など、広範囲の方々と活動しているからです。」と答えてきました。今回の派遣団のメンバーも、医師、検査技師、放射線専門家、医学生、コーディネーター、NGOメンバーと様々です。そして、ベラルーシにおける活動パートナーも幅広く、まさに様々な人や地点を結ぶ「ネットワーク」なのだとあらためて実感しました。

 年に1回の派遣では、検診と調査を同時に行わねばならないため、それぞれの目的で参加した方には、訪問する理由がわからない場所もあったようです。以下に訪問内容についてまとめました。

公共的な訪問先について

 今回の訪問もベラルーシ赤十字の全面的なサポートによって、予定していた訪問先を確実にまわり、短期間の訪問を非常にスムーズに行うことが出来ました。派遣団はホテルや移動の問題にも一切煩わされることなく、活動に専念することができました。また、マスコミへのプレスリリースもされていて、ゴメリ支部訪問時には新聞社の取材を受けました。

 在ベラルーシ日本大使館では、新大使への挨拶と団体の活動説明を行いました。大使は、ラゴイスク地方の診療所の支援にも熱意があり、また医学シンポジウムにもご来場いただき、活動への理解を深めてくださっています。

医療関係の訪問先について

 ミンスク臨床悪性腫瘍病院では、最新研究データのプレゼンテーションがあり、ミンスク医学再教育センターでは、医師だけに及ばず医学生の2人も活発に質問をして、ベラルーシの医師再教育システムの合理性に驚いていました。

血液センター
小児血液センターにて

 施設見学をさせていただいた小児血液センターは、有名な市民団体で、ベラルーシ国内の小児ガン患者の入院治療、ガン登録や骨髄移植もしています。多くの海外団体から人道支援を受けているため、設備は大変充実していましたが、学術的な調査・分析などの専門家の協力が不足しているそうです。

【医学シンポジウム】の開催

 10番病院の医学シンポジウムには、星先生と野宗先生が発表され、聴講者の医師たちは熱心に聴き入っていました。野宗先生の超音波メスによる手術映像では、一滴の血も出ない外科手術に、会場内にどよめきが広がりました。

【第7回ブレスト検診】の実施

 今回、日本医科大学の清水先生、広島甲状腺クリニックの武市先生の参加がなくなったため、検診への不安もありました。しかし、ブレスト診療所のアルツール先生の技術レベルと成長ぶりに日本の検診団から驚きの声があがりました。ストーリン地区から2名の医師が、この検診に研修参加していましたが、問診を担当する傍ら、真剣な表情でアルツール先生の手元を見つめていました。アルツール先生が、今回参加した日医大の学生さんに指導を行う場面は、非常に印象的でした。もはや単なる医療支援先ではなくパートナーとして、双方向に日本側も学びを得られる場となっています。

 経済が発展し、医療機器や医療消耗品も手に入りやすくなっているようです。日本から多大な輸送料をかけて大きな荷物を送るよりは、現地で購入できるものに関しては、今後購入費用を支援するべきかもしれません。ドイツ製の遠心分離機がポーランドで買えると、のう胞の細胞診が可能になるそうです。検査技師の養成がこれからの課題であることが、一層はっきりとしました。

 検診が行われている間、患者さんへのインタビューも行いました。ブレスト市から数10q離れるだけで、ホルモン剤の投与量を正確に把握できない医師も多く、甲状腺摘出後にも苦しんでいる方がいることがわかりました。

その他の訪問先について

【NGO「コンフィデンス」】

 代表のイリーナさんに活動の内容を伺いました。療養が必要な貧困層の子ども達をドイツなどのサマースクールにおくる活動をメインに、健康に関する教育指導などをしている団体です。数ヶ月だけでも、汚染されていない土地にいると、かなり体が楽になるとのことです。

 一見とても豊かに見えたベラルーシは、実は確実に経済格差が広がっていました。インフレも進んで物価も上ったけれど、給料は変わらず、貧困層はさらに苦しい生活を強いられています。サマースクールへ同行する、または参加する子どもの数人分の旅費を負担するなど、日本からでも可能な形の支援はありますとおっしゃっていました。

 コンフィデンスのメンバーの1人でもあり、心理カウンセラーでもある、現地協力員リュドミラ・ウクラインカさんにも、石峯中学校からのプレゼントを手渡し、返事のビデオレターを撮影しました。石峯中からのビデオレターを嬉しそうに見る表情が、印象的でした。

【福祉工房「のぞみ21」】

 放射線汚染地域であるゴメリ市にある福祉工房「のぞみ21」では、作業スペースが全くなくなってしまっていて、経営の苦しさを目の当たりにしました。今回、実際にのぞみ21ではたらく2名の家を訪問しました。「体調は悪くとも、まだ注文は受けられる、とにかく仕事が足りない」と言います。けれど、年に一度の訪問では私たちも購入できる商品量に限りがあります。ナターシャさんの笑顔があたたかいだけに、なお心苦しく感じました。

のぞみ21
工房のぞみ21で働くスベトラーナ

 全ての訪問先で、あたたかい笑顔と感謝の言葉をいただきました。永年にわたる活動によって生まれた信頼関係があることを実感しました。これは、10年間にわたり、医療コーディネーターとしてご協力いただいている、山田さんの熱意と細やかな心遣いの賜物であると思います。今回も大変お世話になりました。

 参加者のみなさんには、現地への医療支援物資の持ち込みの際、各自の荷物を減らしてご協力いただきました。医療物資の現地への輸送、また、のぞみ21雑貨の現地からの輸送については、日本と状況も異なり、今後の課題の一つであると実感しました。

 事務局に入って1年が過ぎ、写真やビデオでしか知らなかった現地の様子を、自分の目で確かめることができて、これまで関わってきた活動の本質的な部分に、ようやくしっかりと触れられたように思います。参加者の皆様、ベラルーシの皆様、日本から応援していただいた皆様、どうもありがとうございました。

 
次の頁へ 次のページへ
この頁のトップへ 上へ
■NPO法人 チェルノブイリ医療支援ネットワーク
    Chernobyl Medical Support Network
  〒807-0052 : 福岡県古賀市駅東2-6-26 パステル館203号
  TEL/FAX   : 092-944-3841   e-mail : jimu@cher9.to
  Copyright © 2011 Chernobyl Medical Support Network All Reserved.
ベラルーシ料理と民芸品の部屋
今後の予定原発事故支援運動・九州移動検診出版物通信リンクサイトマップ